2019-11-01から1ヶ月間の記事一覧

越後『学び合い』の会

責任は果たした。詳細は明日書きます。

何のために

今日年始に行われる学会の予稿を提出した。 研究のための研究ではなく、実戦のための研究になるようにあと1ヶ月と分析とパワポ作成をしよう。 とはいってもまずは明日 会を成功させよう。

悩んでいるなあ

担任と12月の授業の打ち合わせ。 『学び合い』をはじめてから子どもたちが人間関係のことで相談しにくる機会が多くなったらしい。 へーと思いながら聞いていたがそりゃそうか。 人との関わりが増えれば増えるほど良い面もあるが、トラブルが起きる可能性も必…

言語化②

土曜日に行われたN高の勉強会の振り返り。 上木原先生に言われた「N高より公立学校の方がだれかに必ず会えるため、いろんなことをやれる自由度が高い。」という話。 僕は正直、逆だと思っていた。N高の方が自由であると。しかし、通学コースはともかく通…

言語化①

土曜日に東京でN高の勉強会に参加した。 インプットした内容を言語化する。 一番に思い出す言葉は、相対評価から絶対評価に変わらなければいけないということ。 クラスの中で順位づけをして評価する相対評価からできたかどうかを一人ひとり評価する絶対評価…

トラブル

『学び合い』になるとトラブルが生じる場合が多くなる。今日もそうだった。 ある一人の児童が他のある児童の悪口ばかり言っていた。当然その児童には誰も近づこうとしない。残り10分くらいになり彼1人が終わっていない状態になった。 どうなるかなと思って…

生き方

自分自身の経験からくる生き方在り方を子どもたちに伝えるのが教師の役目の1つだ。

計画性

計画性がないプランは破綻する。準備の大切さを学んだ。

嫌いなタイプ

上から目線であーだこーだ言われるのは嫌いだ。その人がそれなりの行動をしていれば従うが、していないのに言われるのは腹が立つ。 この前のお客様が来られた授業公開、子どもたちには、「目標を決める、口で言うことは誰だってできる。しかし行動できるのは…

至福の時

今日は僕の授業を外部の方と西川研の院生数人が見に来ました。そのおかげか今までで一番子どもたちの動きがよく10分間時間が余って終わりました。 なので、ここからの時間を子どもたちに選択させました。友達と問題を出し合う、休憩、難易度が高めの問題など…

はまらない

語りがはまらなかった。 明らかにいつもより動きが悪い。 今日は僕のせいだ。 明日挽回するしかない。

久しぶり

明日は2週間ぶりの授業。久しぶりなので雰囲気をしめる語りをしたいと思う。飛び込み授業のような気持ちで。一旦リセットしてると思って新たな気持ちで。

信頼関係

学部4年の時に受けた教採で述べた理想の教師像は、子どもに信頼される教師だった。 今ではこれが最上位の理想の教師像ではないが、必要な要素だと思っている。 『学び合い』は信頼関係によって成り立っていると感じる。教師は子どもに他の授業形態よりも多…

ペア学習

2人組のグループは話の質が低い。授業と関係のない話から授業の話に戻すことができない。3人組のグループだと話を戻してくれる人がいる。 2人組で隣同士で話し合うペア学習って意味があるのだろうか。

うーん

子どもたちの声が聞き取りづらい。聞きたい人の声が他の大きな声でかき消されて、聞きたい音声が聞けてない可能性が高い。 個別のインタビューが必要なのか。事実、これがアンケートやプリントの記述より断然信憑性が高いよなあ。

不思議

僕が入っている連携校の学級で1人だけ『学び合い』が嫌いな子がいる。10月の初めと先週どちらもその子だけだった。 今日その子の授業中の会話を聞いているが、 学習目標をつくるという目的の授業の回で1、番真面目に小グループを動かし、関係のない話にな…

言葉の理解

今日は連携校に11月の授業の打ち合わせに行った。この打ち合わせは僕が最も重要視しているものです。なぜなら立場上、お願いしている立場のため、自分のしたい放題できるわけではない。担任のニーズに合わせながら、自分の譲れないところは主張してきたつも…

学校とスポーツ

スポーツでいい成績を収めている人は、学校生活でも先生方のお世話になるケースが少ないと感じた今日のバイトでした。

世界最高の一戦

リバプールVSマンチェスターC 今世界でサッカーが最も強い2チームによる全サッカーファンが注目の試合が行われた。 感想を言うとやはり質が高い。走行距離が長くたくさんのスプリント回数を記録する。ボールを奪われたらすぐ切り替えて奪い返しにいく。 結…

視覚的な感想

長い文章です笑 今日は研究対象日だった。 記述内容や子どもの声はまだ分析していないので、授業中に僕が目で見て感じたことは グループの変化 →社会科の『学び合い』では教える人と教えられる人が男女関係なくほぼ固定化されており、個人的にこれが子どもた…

不安と楽しみ

明日は研究対象日。どうなるかは分からない。 不安だ。時間が全く足りない可能性もある。それと同時に楽しみでもある。『学び合い』ではじめての授業の時よりも緊張している。

ガイダンス

今日はガイダンスがあった。4月からは同期となる方々とのディスカッションや講話があった。 僕の周りに知っている人はいなかった。全員初対面。連携校の子どもたちには、よく中学校とかに行ったら新たな人間関係ができると思う。 その中でどのように関わっ…

残念

昨日行われたテストは僕のおそらくこのくらいの点数であろうと思う点数を大きく下回った。 正直自信はあった。一人も見捨てない精神が感じられるようになってきたし、何より授業の質が上がったと感じたからだ。 だからこそ今までで一番悔しかった。裏切られ…

すごいなぁ

『学び合い』の授業に関する感想を書かせたけど、伝わる人には伝わっているなあと感じた。こんなこと書けるんですね、

読書

西村純:「人生100年時代を生き抜く子を育てる!個別最適化の教育」学陽書房,2019. 1日かけて今日読みました。 「学歴の経済学」と「2030年」の本をミックスした印象を受けた。 この本を読んでみた感想は、最新の教育についていくためには、法律を網羅して…

早く

早く実践したい。今日西川先生や他研の現職院生に研究の相談をしたが、実践結果によって書かなきゃいけない予稿とかがガラッと変わってくる。予想がつかないから早く実践したい。

寒い

暦の上ではもう11月。冬の足音が聞こえる。今日の上越は寒い。アパートではコタツを出した。僕は寒いのが苦手だ。コタツがないと冬は生きていけない。 そういえば大学や学校で暖房の使用を日にちで決めるのってナンセンスですよね。いつでも使用可能にしてお…

全日本大学駅伝

学生3大駅伝の第2弾。優勝は東海大学。東海大学の4年生は高校時代にインターハイなどで活躍した選手が多数入学した黄金世代と言われている。事実4年生は1年生の時から多くの人が駅伝のメンバーに入り、活躍していた。 その一方で、実力がある3年生は4…

人それぞれ

『学び合い』の考えは人それぞれと言うが、僕の場合、西川研究室に所属しながらセオリー通りのやり方とかなりズレているように感じる。西川研究室の実践者の『学び合い』を見ると自分のやり方とかなり違うと感じる。具体的には ・子どもへの褒める言葉の数が…

学校支援リフレクション

非常に学びになった。 特に他の研究室のポスターは面白かった。自分たちのグループの質が低かったです。僕がポスターを見る視点は『学び合い』に生かせるかどうか。その視点で見ると、子どものリフレクションを研究している研究室の発表は参考になった。 僕…