2019-09-01から1ヶ月間の記事一覧

あと半年

今日は9月30日、つまり大学院生という肩書きもあと半年です。半年後は社会人となります。 今日で教員採用試験の結果が全て出て戦いが終わりました。この結果を真摯に受け止め、残り半年過ごしていきたいと思います。

考え方

『学び合い』の考え方は人それぞれ。何日か前にF君が言っていた言葉に共感する。目指すべき目標は同じだが、それに到達する過程は人それぞれ。その中で自分の語りは厳しめだと思う。前回も書いたが褒める量が他の実践者に比べて少ないと自覚している。 顔が…

宿題

宿題の考えは、各々の教員によって違う。僕の立場は、指定するのではなく、自分で考えて家庭学習の量と内容を決めるという考えだ。もちろん、やってこないという選択肢もあり。 ただこの考えだと他の教員との関係性が悪くなる可能性があると思う。A先生の宿…

マシ

1〜4限は屋外で作業、5限はマラソン練習からの6限社会。誰だって勉強したくないですよ。こんな地獄のような授業スケジュール。おそらく中学生だったら半分以上は寝ます。 ただ君らは頑張った。ICレコーダーで遊ぶという論外なレベルはクリアした。適当に…

『学び合い』に関して思うこと

「百聞な一見に如かず」 『学び合い』に関しては、このことわざが自分の中でかなり当てはまる。 『学び合い』否定派や子ども観が合わない人にあーだこーだと考え方を話すよりも、1回授業を見てもらい、そこから議論を重ねる方が説明しやすいからだ。 その意…

そんなこと考えた事なかったクイズ

テレビでタイトルに書いてあるクイズ番組を見ている。概略を説明すると、世間一般では常識と思われている問題をさまざまな年齢の芸能人30人が問題を解く。 日光東照宮で祀られている偉人は誰ですか。 このレベルの問題が出る。 しかし、全員達成はできない。…

私だけだろうか

『学び合い』のことを『』を外して学び合いと文章を書く人は、本当に理解しているのかと疑いから入る。 私だけだろうか。

またか、、

また新潟県で教員による売春のニュース、、、 1つの不祥事は、教育関係者全体のイメージに悪影響を与えてしまう。その人は法を犯したのだからもちろん悪い。 それ以上に気になるのはその人の家族である。犯罪者の家族、子どもというレッテルを貼られて一生…

動画分析から

動画を分析するとこの2人が話すの初めて見るという光景。しかも2人だけで10分間も。担任の先生に報告すると担任の先生もビックリ。いろんな人間関係が見れる動画だった。

プロトコル分析から

地産地消:地元で生産された食料を地元で消費 すること 昨日から子どもたちの録音した声を聞いている。地産地消については例を交えて前時に、10分くらい丁寧に板書し説明した。子どもたちのノートにも書いてある。 しかし、録音された声には、あちらこちらか…

100

今日でブログを始めて100日らしい。 今思えば100日前、F君を監視するために始めたこのブログをよく続けてるなあと思う。 自分もそうだがこのF君も F君は、自己分析すると継続性が苦手な人だ。ダイエットしかり。それが続いてるし、続けてる人にしか感じら…

課題作り

『学び合い』の課題プリントを作ることで1日が終わった。 できればノートに貼らせたいと考えている。見返すかどうかは分からないが。 来年度からは社会科のファイルを配るかか A4版のノートを子どもたちに買わせたいと思う。

ジェネレーションギャップ

ランドセルといえば男子は黒、女子は赤が基本だった。 しかし、連携校では男子はほとんど黒だが、女子は赤、ピンク、紫、水色、茶色と色とりどりだ。 名前も個性豊かだ。変換してもすぐにその漢字が出てこない。読めない。 自分は歳をとったと感じた1日だっ…

言葉の意味

前回の授業での児童の会話から なーんちゃって『学び合い』をしているとどこからか「国産ってどういう意味」という会話。 あーこれが社会科が苦手な子がぶつかる言葉の問題かと思った。かつて論文や著書で「国道という意味が分からない」という話を読んだ。…

ドライブ

僕はドライブが好きだ。 特に遠出をするとき、ナビを使わずに行きと帰りを別々の経絡で運転するのが。 あっ、この道はこことつながってるのかという新たな発見が好きだ。自分の知識が深まったような気がして。 要はやっぱり僕は社会科が好きだ。

話すということ

話す、語る、発表する ということは、自分が話したい、語りたい、発表したいようにするのではない。 聞いてくれる人にどう響くかが大事。 そう感じた1日だった。

一斉指導の視点から見る『学び合い』

昨日の続き 一斉指導を25分くらい板書をしながら丁寧に説明した。その後、中心発問に対する課題を提示した。自分は「どんな方法でやっても大丈夫だよー」と指示を出す。そうすると子どもたちは仲の良い子たちで固まって作業をする。『学び合い』初期の状態と…

教えるということ

楽しかったです。 主語は「自分と社会科が好きな10人くらいの児童」ですが。

自己肯定感

自己肯定感を上げる最も簡単な方法は 「自分より少し下の人を見つけること」 だと思う。数ヶ月前I君のTwitterで 呟いたが、共感は少なかったらしい。 ただこの考えを数ヶ月経っても信じている。 この方法ではなく、さらなる高みを目指して欲しいが。

一斉授業

連携校で『学び合い』をする前に、数時間社会科の一斉授業をすることが決まった。 理由としては、いきなり研究対象の日にICレコーダーやビデオカメラを設置すると普段と違う行動をとることが予想される。それを防ぐためにという練習的な意味合いだ。 さらに…

ふと感じたこと

連携校からの帰宅途中、12時30分頃だろうか体操着姿の中学生がヘルメットを着用し、自転車をこいでいる。今日は月曜日だよなあと思いながら。定期テストだったら制服だよなあと考えながら車を運転していた。 少し時間が経って気づいた。この前の土曜日、多く…

社会人に必要な能力

昨日、同僚に相談できる人は安心して見てられるという現職教員の声を多く聞くと書いた。 今日の投稿もそれに似ている。 私が考える仕事ができないと思う人は、スケジュール管理ができない人だ。全ての職業に共通していると思う。要は今後の見通しが持てない…

人との繋がり

今日は西川研究室のOB・OGの方と話す機会があった。話の内容は盛りだくさんだったが、一番心に残った話は、「使える新人と使えない新人の差は何か」 という話。この質問は、M2になってから現職教員の方に良く質問している。 この質問の大抵の答えは、他の…

教育実習の思い出

現在、上越教育大学では、小学校実習が行われている。毎日18時ごろには実習先から研究室に戻ってくる人が多くなる。 実習生の話を聞いてると、自分の3年前を思い出す。当時学部3年の僕は、ある小規模校で6年生に配属された。夏休み期間には、指導案作成や…

学校支援フィールドワーク③

今日の連携校は楽しかった。 楽しんで授業に取り組んでいる姿を見られたり苦手なマラソン練習に真剣に取り組んでいたからだ。 当たり前だが、子どもの笑顔が見られるところが教員のやりがいだと感じた。

宗教

世界で一番信仰されている宗教は何だと思う。 一年くらい前だろうか。ゼミで誰かが言われたのを覚えている。自分は仏教だっけキリスト教だっけと考えていたと思う。答えは「数学」。その時ははてなマークだったが、今思えば納得できる。 『学び合い』は宗教…

学校支援フィールドワーク②

勉強ができるできないは二の次だ。それよりも友達を大事にすることが一番学校生活で大切なことだ。 今日の配属されている学年の先生の言葉です。疑問に思うところは全くなかった。全ての言葉に賛同できた。 「説教」という言葉がある。私を含め多くの人は、…

今考える教員採用試験

昨日から9月。つまりあと1ヶ月後には、二次試験を受けた自治体の全ての結果が明らかになる。教員採用試験は、結果が出るのが遅い。他の公務員や民間企業に比べて。だから明日にでも結果を公表して欲しい。無理なのは分かっていますが。 要は、試験日程をも…

9月

今日から9月。2019年の3分の2が終わったことになる。あと半年で大学院の課程がすべて終わる。(3月はどうせ引っ越しの準備などに追われるだろうし。)こう考えると、月日の移ろいは早い。 つまり、あと半年も経てば、社会人モードに切り替えてそれに対応…