自習

ある担当のクラスで、その時間が内科検診のため、授業は進めず、休校期間の課題であるワークを進める時間とした。

 

生徒たちは様々であった。

・教科書を見ずにワークを進める人

・教科書を見ながら進める人

・答えを見て写す人

・社会のワークを忘れたのか他教科の課題をやる人

・喋っている人

・寝ている人

・ぼーっとして何もしない人

 

 

声の大きさがうるさすぎる場合には、注意しましたが(隣教室との兼ね合いが、、、)それ以外は何もせずに見守っていました。

 

やる気がない生徒を直接やる気にさせることは無理です。

 

ただ今日分かったのは

生徒一人ひとりの学習への取り組み方。一人ひとりのだいたいの定期テストの点数が教員経験がなくても分かります。

 

「結果を出す」といいますが、新人の僕が集団に影響力を与えるためには、

・与えられた・頼まれた仕事を遂行すること

・一定の定期テストの点数を保障すること

(一定の点数とは、前回の点数から大幅に下がる生徒を少なくすること)

の2つが求められているように思う。

 

初任者の立場上、組織の中で求められる仕事、影響を与えられるかと考えたら、おそらく一番低いでしょう。僕だけではなく全ての初任者が。

 

だからこそ、影響力を与えるために、僕が考える上記2つの結果を発端として発言する機会を増やしたい。

 

結果が出てないうちは、したたかに。